東邦大学付属東邦中学校の卒業生に学校のリアルをインタビュー

リケジョ大量発生。理系重視のカリキュラムや、猛勉強する医学部志望者から刺激をもらい、早稲田大学先進理工学部に進学

インタビュー日:2023年8月27日

卒業生経歴

東邦大学付属東邦中学校 → 東邦大学付属東邦高等学校 → 早稲田大学先進理工学部4年(インタビュー時)
本日は東邦大学付属東邦中学校・高等学校を卒業し、現在、早稲田大学先進理工学部に在籍、大学院への進学も決まっているAさんにインタビューしました。理系志望者、特に医学部志望者が多く、実際に毎年医学部に100名近く合格することで有名な東邦大学付属東邦中学。女子も理系が多いとのことで、Aさん自身もリケジョです。理系人材が多く育つ原因はどこにあるのか。インタビューする中で見えてきた、同校のカリキュラムの特徴だけではなく、その校風やリアルな学校生活の様子もお伝えします。
医学部志望者が多い環境の中、同級生から刺激をもらい、自然と理系志望になった
――まず、東邦大学付属東邦中学校にご入学された動機をお聞かせください。 中学受験当時、自分の学力と通学範囲から受験校を絞って受験し、東邦大学付属中学と昭和学院秀英中学に合格をいただきました。小学生だったので将来のことはよく考えておらず、硬式テニス部がある東邦大学付属中学を進学先として選びました。 というのも、それまで硬式テニスをずっと習っていたので、中学に入ってからも続けたいという思いがあったからです。もちろん、両親や兄の助言もありましたが、メインの理由は部活です。しかし入学してからはハンドボール部に入ってしまうのですが…(笑)。 ――部活が決めてだったということですね。東邦大学付属東邦は医学部合格者数が多いことで有名なので、医学部を志望していたのかと思いましたが、そうではないのですね? はい、私自身は医学部志望ではありませんでしたが、やはり周りには入学当初から医学部を目指している方が多かったです。東邦大学医学部への推薦を狙っていたり、国立大学医学部を狙っていたりする方が多く、皆さん中1の頃からバリバリ勉強していました。 ――Aさん自身は女子ながら理系の道に進んでいますが、そういう友人からの刺激が大きかったのでしょうか。 そうですね、環境の影響は大きかったと思います。女の子でも医学部志望者が多いので刺激をもらいました。私自身、元々算数、数学が好きだったし、兄も物理学科で理系ということもあって、医学部ではないですが、理系の道に進もうと思いました。お互いに刺激しあった結果、高校2年生の文理選択では、8クラス中5クラスが理系という理系率の高さにつながっているのだと思います。
理系重視のカリキュラム。文系でも数IIIを一部履修
――それではカリキュラムのお話に移ります。東邦大学付属東邦では文理の区別の少ないリベラルアーツ学習を実施していると聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか。 どちらかと言えば理系に重点が置かれているように感じます。高校1年時には物理・化学・生物の理科3科目が全員必修ですし、高校2年で文系選択をした場合でも、数IIIを一部履修します。文系学部の推薦を狙っていた友人は、理科3科目や数学と必死に格闘していました。一方で理系を志す人にとっては、社会系科目の負担を過大に感じることは少ないんじゃないかと思います。 また、東邦大学付属東邦では、高校2年生までに高校の学習範囲が全て終わり、高校3年生になると演習中心の授業になります。選択科目が増え、自分に必要なものを選んで時間割を決めていきます。大学で自分の好きな授業を取れるのと似ています。選択科目は何も取らないということもできるので、私は、学校の選択科目は何も取らず、予備校を活用していました。学校の選択科目を何も取らないと昼くらいに下校できるので、そのまま予備校に直行していました。 ――大学のようにかなり自由度の高い選択科目の制度ですね。自分で勉強計画を立てられる人にとっては、非常に効率的に受験勉強を進められると思います。東邦大学付属東邦中学のホームページからは、「自分探し学習」という自分の可能性を発掘する教育に力を入れているように見えますが、これについての思い出は何かありますか。 学問体験講座という、東邦大学の授業や実験を丸一日体験できる講座があります。東邦大学の病院で外科手術を模擬体験するイベントもあります。夏休みや冬休みを使って任意で参加するのですが、私は部活がとても忙しく、参加できませんでした。参加した友人によると、非常に有意義な体験だったとのことで、自分も参加すればよかったなと思っています。 他には、高校生の時に総合学習の時間で、自分で自由にテーマを決めて研究し、1年かけてレポートを作成する学習もあります(編集注:パンフレットによると今は2年かけて作成する模様)。生徒一人に担当教員が一人ついて研究の進め方やレポートの書き方を指導していただけます。ただ、大学での実験・研究に比べると、個人的にはそんなに大変なものではなかったという印象ですし、自分の進路に大きく影響を与えたということはないです。 自分探しという意味では、もう少し色々な選択肢を検討してもよかったのかな、という思いは少しあります。例えば、自分には医学部は無理だろうという先入観があったし、「自分は数学が得意だから理系だ」という思いが先行して文系学部を全然見ませんでした。今の道への後悔は全くありませんが、東邦大学付属東邦中高には学問体験講座や総合学習のレポート作成をはじめ、自分の可能性を探るための機会がたくさんあるので、もっと調べておけばまた違う道が見つかったかもしれません。 ――これから入学する学生の皆さんは、学校の提供する機会を大いに活用して最高の自分を見つけてほしいですね。今度は少し細かく、科目ごとの特徴的な取り組みについてお聞かせください。まず、理科は実験が多いと聞きました。 そうですね。実際、非常に多いと思います。高校3年生でも2週間に1回くらいの頻度で実験をしていたと思います。生物・物理の実験ももちろんありますが、特に化学の実験が多かったです。実験が楽しいから理系に進もうと思った人は結構いるんだろうなと思います。あと、実験室が多いですね。全部で8つも実験室がある学校はなかなか無さそうです。 ――噂にたがわず実験に力を入れているようですね。その他数学では、トレーニングマラソンという1日1枚プリントを解く学習があるという情報を目にしました。 ありましたね。中学では必須で、高校では任意になります。私は高校ではやめてしまいましたが、成績優秀な子は黙々と続けていたので、やれば力になるんだろうと思います。
中学では部活重視。高校で通塾を開始し、勉強モードへ
――それでは、少し話は変わって、どのような生活を送っていたかお聞きしたいと思います。東邦大学付属東邦中高の部活動は盛んだと思いますか。 中学では盛んだと思います。ほぼ全員がどれかの部活に参加して頻度高く活動しています。ただ、高校になると部活から勉強モードに移行する人が多いです。中学では9割くらいの人は部活をしていたと思いますが、高校に上がる頃にやめる人が多く、それでも7割くらいの人は部活に参加していたと思います。でも学年が上がるにつれて辞める人が増えていき、高校3年では5割を切るくらいのイメージです。 ――Aさんは中学ではハンドボール部に入ったとお聞きしましたが、どの程度の頻度で活動していたのでしょうか。 週6日ですね。毎日のように部活がありました。授業が終わると部活して、帰宅して、ご飯食べて、疲れているので勉強せずに寝る生活です。 ――となると、成績の方は悲惨なことになっていたんじゃないですか…。 いえ、定期テストでは基本的にクラス順位一桁をキープしていました。家では自分が勉強しないとわかっているので、授業中にどれだけ吸収できるかが勝負だと思って、超集中して授業に取り組んでいました。あとはテスト前に部活が休みになる期間に気合いを入れて詰め込みまくることでこれくらいの成績を取ることができました。 ――部活が忙しいのに順位一桁とは驚きです。普段、学校から出る宿題にはどのように取り組んでいたのですか。 基本的には日々宿題が出るのではなく、まとまった量の宿題を定期テストの日に提出する形式なので、宿題もテスト前に一気に片付けていました。ただ、時々、数日後に提出といった締め切りが短い課題も出たので、その場合は、休み時間に集中して取り組んで終わらせていました。自分が家では勉強しないことを見越しての対応です。 ――時間の使い方が非常に上手いですね。やはりその成績だと補習は呼ばれたことはないですよね。 そうですね。成績が悪い人向けの補習には呼ばれたことはありませんが、宿題消化会というものには呼ばれたことがあります。宿題の提出が滞っている人が放課後に呼び出されて、終わるまで帰れない会です…。もちろん時間が遅くなりすぎると危ないので、ある程度の時間で終わらなければ帰らされます。 ――塾には通っていなかったのでしょうか。 中学時代は部活で忙しく塾には通っていませんでした。自分以外も通っている子は少なかったと思います。1クラス内に片手で数えられる人数程度だったと思います。高校から塾に通い始める人が多いですね。私も高校1年生から予備校に通い始めました。 中には高校3年生の終わりまで、完全に塾なしで大学受験に臨む人もいましたが一握りです。ただ、そういう人達は、学校の演習授業をうまく使いこなして優秀な大学に進学した人が多かったと思います。私の友人は東工大に進学していました。 ――Aさんは成績優秀だったとお聞きしましたが、高校で予備校に通い始めた動機は何だったのでしょうか。 私は定期テストの成績はよかったのですが、模試の方は今ひとつで…。高校入学時点で部活の頻度が減ったこともあり、模試の成績を伸ばしたくて予備校に通い始めました。通い始めてしばらくすると模試でも良い成績を取れるようになりました。 高校3年生の夏に、数学重視で本気で勉強をやり続けて、夏明けの模試で好成績をとり、成績上位者として校内に名前が張り出されたときは大きな達成感がありましたね。
国際交流の経験と、英語の先生の懇切丁寧な指導が、自分の海外思考を強めた
――今度は国際交流についてお聞きしたいと思います。東邦大学付属東邦中高ではSLICE(ハーバード大学生が来校し3日間英語で交流するイベント)や海外研修といった国際交流の機会が豊富にあるようですが、参加した感想などお聞かせください。 私はSLICEには参加していないのですが、中3の終わりにシンガポール研修に参加しました。シンガポールのインターナショナルスクールの授業に参加するプログラムで、その学校の学生とバディを組んで10日ほど学校生活を共にします。 私のバディの子はシンガポールで育った中国人で、もちろん英語はペラペラ。そういう異国の子と交流するのが新鮮で楽しかったです。参加した授業は日本の授業とは少し違っていて、例えば経済学の授業などがあり、なんとか理解しようと真剣に取り組み、英語で授業を受ける面白さを感じました。 そんなシンガポール研修の中でも一番印象的だったのは、シンガポール国立大学に案内してもらった時のことです。ご存知の通り、シンガポール国立大学は世界大学ランキングでもアジア1位の評価を受けるほどの名門大学で、学生が自由な雰囲気の中で真剣に勉強している姿が心に刺さり、自分も大学で学問がしたいと思い、今から将来に向けて頑張って勉強に取り組もうというモチベーションになりました。 このシンガポール研修を通して、自分の海外思考は強まったと思います。大学では残念ながら留学の機会は得られませんでしたが、大学院に進学したあとは、国際学会などに参加し、海外で活動する機会を増やしていけたらと思っています。 ――優秀な大学生の姿から人生の指針となるような大きな刺激をもらえたのですね。やはりその頃から英語は得意だったのでしょうか。 いえ、それが全く…。中学3年生に上がった時期にwhatから始まる疑問文を正しく書けないという、未熟ぶりでした。本当に英語が苦手で、定期テストは教科書の英文を丸暗記で乗り切っていました。 でも中学3年生で英語を担当した先生が本当に指導力のある良い先生で、昼休みに質問に行ったりすると、すごく丁寧に教えてくれました。その先生から英文の構造解析の方法を教えてもらい、英語が面白いと感じるようになり、中3の秋頃には英検準2級を取得することができました。Whatの疑問文が書けなかったことを考えると、急激な進歩だと思います。
自由、だけど少し保守的な校風
――勉強面や部活について、かなり学校生活のイメージを持つことができました。次は校風についてお聞きします。東邦大学付属東邦中高は自由な校風という評判がありますが、校則などで不自由さを感じたことはありませんでしたか。 校則で不自由さを感じることはなかったですね。髪を染めるなど、一般常識として中高生に禁止されるであろうことは禁止でしたが、髪型や服装で細かく指導を受けたことはないです。携帯電話についても、高校では持ち込んでOKで、休み時間であれば使って良いです。ただ、中学では携帯は朝回収されて、下校の時に返される制度でしたが、それも特に不自由さを感じることはなかったです。 一方で、少し保守的な一面もありました。例えば文化祭の時、私は文化祭実行委員をやっていて、先生方は生徒に「やりたいことがあったらどんどん案を出していいぞ」というのですが、結局新しい取り組みはほとんど却下された記憶があります。パンフレットを作る係をやっていた友人も、パンフレットをデジタル化してホームページで公開しようという案を出していましたが、却下されていました。もちろん学校側にも真っ当な理由はあったと思いますし、学生の粘りが足りない面もあったかもしれませんが、なんとかできる方法を探すという選択肢もあったのかなと思います。 ただ、誤解しないでほしいのは、文化祭自体はとても楽しかったということです。来場者も多く、OBの方も沢山いらっしゃって、非常に盛り上がっていました。私は高校1年の文化祭では、中学の頃から憧れていたバンドを組んで演奏しました。そのために中3の1年間、それまでやったことのないギターを練習してなんとか発表できるレベルになりました。文化祭の直前期にバンドのメンバーと毎日のようにスタジオで練習したことは、今となっては本当に良い青春だったと思います。
自分を理系に導いてくれた母校にとても感謝している
――東邦大学付属東邦中高についてかなり具体的なイメージを持つことができました。どのような人が東邦大学付属東邦中高に合うと思いますか。 まずは医学部に行きたい人ですね。東邦大学医学部への推薦のハードルが低いです。学年で15人ほど推薦されますし、資格要件となる評定も確か3点台で高くないです。それに本当に成績トップの人は一般入試で国立大など他大の医学部に行くので、成績トップ15位以内に入らなければいけないということでもありません。 他には、理系科目が好きな人ですね。やはりカリキュラムは理系色が強いですし、周りの人も理系が多くなるので、自分の理系の能力を存分に伸ばせると思います。また大学進学という意味でも、理系学部は推薦枠が多いため指定校推薦を取りやすいです。私も指定校推薦で早稲田大学の先進理工学部に進学しました。推薦枠の取り合いで激しい争いになるのかなと思って、ダメもとで推薦がもらえるよう申請したのですが、結局枠は余っていました。 ――進学にも有利な学校ということですね。生まれ変わってもまた東邦大学付属東邦中学に入学したいと思いますか。 思います。東邦大学付属東邦中学に入っていなかったら、理系の道に進んでいなかったことも十分考えられます。私は今の理系学生としての生活がとても充実していて楽しいですし、大学院やその先でやりたい研究もあるので、本当に人生の土台を作ってくれたと感じています。理系に導いてくれたことに感謝しています。
その他細かい情報
・食堂について 中学生も使える。食堂が綺麗なので家から持ってきた弁当を食堂で食べる人もいる。好きなメニューはラーメン。300円くらいだった。コスパ良し ・プールについて 中高でプールの授業がある。室内プールで、時期によってプールを使う学年を分けている。プールはレーンごとに男女を分けて実施。ここからここまでは女子のレーン。ここからここまでは男子のレーンというように。 ・体育祭について 中学3年間は体育祭というイベントがあるが、高校からは体育祭がなくなり、球技大会となった。サッカーなど定番の種目もあるが、運動が苦手な子でも頑張れる種目も用意されていて、みんなが楽しめるものになっている。外部からの観客はないが、学生同士でとても盛り上がった。 ・退学、留年について 自分の学年では、高校に上がれない人は非常に少数だがいた(学年に数人程度)。賭け事やいじめなど問題行動を起こした人には厳しい印象。成績が悪い人には課題を出させたりしてなんとか救おうとしてくれるが、それでも成績が悪すぎて上がれなかった人はいたと思う。 留年については、自分の学年の一つ上の学年で留年した人がいた。その人は何らかの理由で出席日数が足りなかった人だった。成績が悪すぎて留年した人は自分の知る限りいなかった。 ・いじめへの対応 ちょっとしたいざこざでも学校側が厳しく対処していた。「いじっているだけ」という主張も許さず、厳しく指導する。そのおかげで、いじめっぽいことはすぐに鎮火される。いわゆるいじめを目撃したことはない。 ・学校公式の成人式について 公式のものはないと思われる。 成人式ではないが、学年の中で代表的に同窓会を取り仕切る子はいて、ホテルの会場を借りて同窓会をやっていた。自分はコロナにかかり行けなかった…。

インタビュアーあとがき

東邦大学付属東邦中高の、自由だけど学生がお互いに刺激し合い、勉強を頑張る様子がよく伝わってきました。勉強だけではなく、部活に燃えることもできて、勉強・体力・人間性など総合的にバランスよく成長させてくれる学校だと思いました。Aさん自身、先進理工学部で楽しく実験・研究に取り組み、日々充実しているようで、理系の学力を鍛え、その道に導いてくれた東邦大学付属東邦中高の教育が本当に活きていると感じました。
現在、母校の中高について話を聞かせてくれる大学生を募集中です。詳しくはこちら