千葉県立千葉中学校の卒業生に学校のリアルをインタビュー

自由な校風の中で自分のやりたいこと、好きなことを極められる学校生活。進路選択も自由。何もかも自由。

聞き手:
インタビュー日:2024年2月12日

卒業生経歴

千葉県立千葉中学校 → 千葉県立千葉高等学校 → 早稲田大学創造理工学部4年(インタビュー時)
今回は千葉県立千葉中学校・高等学校を卒業し、現在、早稲田大学創造理工学部に在籍、大学院への進学も決まっているAさんにインタビューしました。進学校ながらも自由な校風で有名な千葉県立千葉中高。課題提出がなかったり、身なりに関する校則がなかったりと驚きの緩さですが、そんな中生徒はいったいどのような学校生活を送っているのでしょうか?
噂通りの自由な校風。しかし、中学は意外と厳しい…!?
――まず、千葉県立千葉中学校にご入学された動機をお聞かせください。 中学受験当時、小学生だったのであまり自分の意思は無く、両親の勧めに従って千葉県立千葉中学校(以下「県立千葉」と記載)へ進学しました。両親は学費や立地、自由な校風に惹かれて私に進学を勧めていました。 都内の女子校からも合格を頂いていたのですが、県立千葉の入学確約書を提出した後だったので、迷う余地はなく、県立千葉に決めました。 ――ご両親の勧めでご入学されたのですね。自由な校風に惹かれたとのことですが、具体的にどのような点が自由でしたか? まず、高校生は身なり(髪型、服装、化粧)に関する校則がありませんでした。髪を染め、ピアスを開けている生徒もいました。スマホについても、持ち込みが可能で、校内での使用も許可されていました。流石に授業中は禁止されていましたが…(笑) ――かなり緩いですね。それは中学生も同じなのでしょうか? いえ、中学時代の校則はむしろ厳しい方でした。制服はきちんと着用しなければならず、女子のスカート丈はひざ下と決められていました。髪型についてもアレンジすることは許されておらず、女子は基本1つ結びでした。化粧も、もちろんNGでしたね。 スマホについては、親の同意書を提出すれば持ち込みが許可されていましたが、校内での使用は禁止されていました。 ――県立千葉は校則がとにかく緩いというイメージがあったので、それは意外ですね!他に、自由だと感じていた点はありますか? 課題に関しては、他校と比べるとだいぶ緩かったです。中学時代はテスト当日に、それまでやったテスト勉強の成果を提出するくらいで、毎回の授業では特に提出義務のある課題はありませんでした。高校生になると、課題は出されるのですが、提出義務がなかったので、みんなやっていなかったと思います。 ――提出義務が無いとは驚きです。それは夏休みなどの長期休暇中の課題も同じなのでしょうか? はい。普段の課題と同じように、やっておいてねとは言われるのですが、提出義務はありませんでした。
中学・高校共に部活をしながら好成績をキープ。その秘訣とは?
――それでは、勉強面のお話に移ります。Aさんの中学・高校時代の成績についてお伺いしてもよろしいでしょうか。 中学は学年で80人いたのですが、私は毎回学年順位1桁をキープしていました。高校ではクラス順位しか出なかったので学年順位はわかりませんが、クラス順位は1桁をキープしていましたね。 ――素晴らしい成績ですね。先ほど、課題はほとんどでないと仰っていましたが、テスト対策はどのようなことをしていたのですか? ひたすら問題集を解いていました。2~3周は解いていましたね。1周目はとりあえず全問解いて、2周目は間違えた問題を重点的に解き直していました。また、テスト1週間前には確認のために、もう1周すべての問題を解いていました。 ――普段からコツコツと対策していたのですね。Aさんは部活動には加入していましたか? 中学・高校共に加入していました。中学は柔道部で、週5日活動していました。高校では野球部のマネージャーになり、こちらも週5日でした。土日には毎週のように練習試合がありました。 ――ほとんど毎日のように部活があったのですね。帰宅時間は何時ごろでしたか? 中学では、全員18時に学校を出なければならなかったので、大体19時ごろに帰宅していました。高校では部活が長引くことが多く、20時ごろ学校を出て、21時ごろに帰宅していました。 ――かなり帰宅時間が遅いですね。そうなると、勉強時間を確保するのがなかなか難しいと思いますが、どのように工夫していましたか? 昼休みや朝の時間を使って勉強していました。30分から1時間ほどの短い時間ではありますが、毎日少しずつ問題集を進めていました。 ――日々の努力が好成績へと繋がっていたのですね。塾には通っていなかったのでしょうか? 中学時代は忙しかったので塾には通わず、通信教育を受講していました。周りも通塾している人は少なく、通っているのは学年で20人弱程度だったと思います。 高校になると、1年生の段階で既に5割近くの人が塾に通い始めていました。私も高校1年生の4月から予備校に通い始めました。高校2年生になると、8~9割の人が塾に通っている状態でした。 ――Aさんは中学時代から成績優秀だったと思いますが、高校で予備校に通い始めた動機は何だったのでしょうか? 中学から高校に上がる際に、先生から「内部進学生は緩みすぎ。外部から優秀な人が入学してくるから、もっと気を引き締めるように。」と脅されたのがきっかけで、慌てて予備校を探しました。 あとは、先輩から「学校のカリキュラムだと受験までに間に合わないから塾に行って先取りした方が良い」と聞いていたので、早めに予備校に通おうと決めていました。
入試の前日に実験!?受験までに範囲が終わらないカリキュラム…?
――「学校のカリキュラムだと受験に間に合わない」とのことでしたが、県立千葉のカリキュラムについて詳しく教えていただけますか? まず、文理選択は高校3年生の時に行いました。私立の進学校は大体、高校2年生の時に文理選択をすると聞くので、それと比較するとかなり遅いですよね。 また、私は理系を選択したのですが、高3の時は社会を2科目履修する必要がありました。定期テストでは社会の勉強をしている暇がなかったので、先輩から過去問をもらって対策していました。 ちなみに文系選択でも理科が必須だったのですが、センター試験(現在は共通テスト)の前日に実験をしているクラスもあったようです(笑)。 ――センター試験の前日に実験とは大変ですね…。たしかに、このカリキュラムだと受験までに範囲が終わらなさそうですね…。 はい、その通りです。高3は1月まで授業があって、1月末には学年末テストがあります。その後、2月から休みになるのですが、化学についてはセンター試験前に範囲が終わらなかったです。つまり、私は学校では有機化学の一部を習わないまま卒業しました。 ――それは大問題ですよね…。そのようなカリキュラムの中、皆さんどのように受験勉強をするのですか? 学校には頼らず、予備校に通って独自で勉強を進めている人がほとんどでした。高3になると、授業中に隠れて内職をしている人が多かったです。また、1月になるとクラスの3分の1程度の人は学校を休み、予備校で受験勉強をしていました。 ――範囲が終わらないことを見越して、自ら対策するのですね。Aさんは内部生ですが、中学時代に高校の範囲を学習するといった「先取り学習」は行われなかったのでしょうか? 先取り学習はありませんでした。応用問題として多少高校の範囲をやることはありましたが、先取り学習と呼べるほどのことはやっていないです。
中学生で大学の卒論レベル?県立千葉でしか経験できない授業
――それでは、少し話は変わって、県立千葉ならではの取り組みについてお伺いします。まず、千葉大学医学部付属病院と連携した授業があるとのことですが、具体的な内容について教えてください。 千葉大学の教授と学生が数名いらっしゃって、電気泳動の実験をしました。普段の授業ではそこまで高価な実験器具は扱わないので、とても貴重な体験でしたし、楽しかったです。この体験がきっかけで理系を目指すようになりました。 ――大学教授が実験の指導をしてくれるとは、高校生ではなかなか経験できないことですよね。他に理系志向が高まったきっかけはありますか? 中学3年生の春休みに、学校が主催の海外異文化学習でボストンに行きました。期間は10日間で、そのうち2日間がホームステイ、残りの8日間はホテルに宿泊しました。現地では様々な体験をしたのですが、一番印象に残っているのがハーバード大学およびマサチューセッツ工科大学へ見学に行ったことです。現地の学生に大学内を案内してもらい、研究内容について教えていただきました。もちろん全て英語だったので、中学生の私には難しかったですが、学生が熱心に研究に取り組み、その成果を堂々と発表している姿に憧れを抱きました。この時から理系の道を志すようになり、同時に海外志向も強まりました――優秀な大学生の姿に大きな刺激をもらったのですね。では続いて、総合的な学習時間Ⅰ「ゼミ」についてお伺いします。こちらはどのような授業なのでしょうか? 中学1・2年生は、金曜日の5~6時間目を使って自分のテーマに沿った調べ学習をします。自分の興味のあるゼミを選択し、そのゼミ担当の先生と相談してテーマを決めます。3年生になると、自分で自由にテーマを決めてアンケート調査などを実施し、レポート提出および発表をします。大学の卒業論文と似ていますね。レポートは1万字近く書きましたし、発表に関してはパワーポイントを使ってスライドを作り、大勢の先生および生徒の前で発表しました。先生の中には細かく質問してくる人もいたので、とても緊張しました。 ――本当に大学の卒論発表のようですね。高校生も同じようなことをするのでしょうか? そうですね。高校では3年間かけて1つのテーマを取り扱います。ただ、人によって熱量に差がありました。楽なゼミに入って適当に本を読んで終わらせる人もいれば、3年間みっちりと時間を費やして取り組んでいる人もいました。そういった人たちは「千葉高ノーベル賞」と呼ばれる賞を受賞していました。 ――中学時代より取り組む姿勢に個人差が出るのですね。では次に、総合的な学習時間Ⅱ「プロジェクト」についてお伺いします。こちらはどういった授業なのでしょうか? 社会人講演会と呼ばれていて、県立千葉のOB・OGを招いて仕事について話を聞く授業でした。様々な職種の人がいらっしゃったのですが、私が特に印象に残っているのは研究職の方の話でした。研究内容から社会実装の方法まで分かりやすく説明してくれました。とても興味深いなと感じましたし、改めて自分は理系に行きたいのだなと確認できました。また、社会人だけでなく大学生も呼ばれていました。私の同級生で海外を飛び回っている人がいるのですが、講演者として呼ばれていましたね。 ――進路選択の手助けにもなる授業ですね。では最後に、他に県立千葉ならではと思われる授業はありましたか? 中学で「リテラシー」という授業があったのですが、そこで大学レベルの統計学について学びました。私は今、大学で統計に関する研究テーマを取り扱っているのですが、今でも当時のプリントを見返すことがあります。また、高校では生物の先生がボルネオで研究をしている人だったので、鳥の鳴き声を当てるテストがありました。
やりたいこと、好きなことをとことん極められる
――どんな人が県立千葉に合うと思いますか? やはりここまで自由なので、型にとらわれない人が合うと思いますね。自分の好きなことや趣味を極めたい人には最適な環境だと思います。進路指導の先生は進学実績を気にしている様子でしたが、それ以外の先生は進路について自由に選択させてくれます。私も高校3年生の時、担任の先生に「好きなことをやりなさい」と言ってもらえたので、迷うことなく自分の好きな道に進めました。とても感謝しています。 ――県立千葉に入学してよかったと思いますか? はい、よかったと思います。個性が強く、多種多様な同級生に出会えたことが一番良かったです。
その他細かい情報
・部活の加入率について 中学では95%、高校では80%の人が部活に加入していた。なるべく部活に入りましょうという風潮はあったが、だからといって帰宅部の人に対して風当たりが強いということはなかった。 ・成績が悪い人へのフォロー体制について 高校では40点が赤点となる。赤点の人には追加課題が出されていたが、これは点数を何とかして与えるためのもので、あまりフォローにはなっていなかったと思う。 ・学食について 中学では給食がある。学校の給食室で作っているので、どれも美味しかった。特に好きなメニューはソフト麺だった。高校では給食がないので、お弁当を持ってくるか、近くのコンビニや駄菓子屋に行って買っていた。学校にピザを注文している人もいた。 ・購買について 購買はなかったが、食べ物を販売している自動販売機があった。 ・プールについて 屋外プールがあるが、プールの授業は6年間で一度もなかった。プールは水泳部しか使っていなかった。 ・退学・留年について 家庭の事情により付属高校へ進学しない人が毎年1~2人いるが、成績不良や素行不良が原因で進学できない人はいなかった。留年についても、健康上の理由で出席日数が足りず留年する人はいたが、成績が悪くて留年する人はいなかった。 ・いじめへの対応 個性の強い人が多いので、意見の違いから多少ぶつかり合うことはあったが、集団で誰か一人を攻撃するといったいじめは見たことがない。そもそも他人に興味がなく、自分のことで精一杯な人が多いので、いじめについて馬鹿馬鹿しいと考えている。 ・不登校者へのフォロー体制について 保健室登校が許可されていた。基本は担任の先生が電話で話を聞いてくれるが、保健室の先生に相談することもできた。

インタビュアーあとがき

インタビューを通して、千葉県立千葉中高の自由な学校生活について詳しく知ることができました。中高共に私立だった私には考えられないような緩さでした。ただ、その緩い校則の中で生徒は問題を起こすことは無く、自分のやりたいことに注力する点が流石県内1のトップ校だなと感じました。カリキュラムについては、たしかに大学受験には不向きかもしれませんが、学問そのものへの興味を引き立たせる授業がいくつもあって、予備校等では体験できない貴重な授業だと感じました。
現在、母校の中高について話を聞かせてくれる大学生を募集中です。詳しくはこちら